テーマ・タグ: 世界遺産
隼人の風 ①妙見温泉「田島本館」
本業で鹿児島に出張。以前に立寄り湯で訪れた妙見温泉「田島本館」に宿泊しました(令和7年2月中旬、鹿児島県霧島市)。
(当日は雨。宿の前を流れる天降(あもり)川)
当館には、宿泊者専用の「きず湯」「胃腸湯」と、立寄り湯客も入れる「神経痛の湯」があります。
泉質は、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩……
2025年4月23日
続きを読む 月と雪の千曲回廊 ③雪の別所温泉と上田市立美術館
3日目(最終日)、別所温泉「旅館 花屋」で迎えた寒い朝(令和7年2月上旬、長野県上田市)。
寒いのも当然で、一面の銀世界でした!
朝食後、荷物を宿に預け、別所温泉は初めてというTさんとともに温泉街を巡ります。
北向観音 南向きの善光寺本堂と向き合う北向きのお堂です。
(手水鉢も源泉掛け流し)……
2025年4月23日
続きを読む 月と雪の千曲回廊 ②森将軍塚古墳と長野県立歴史館
2日目です(令和7年2月上旬、長野県千曲市)。
屋代駅からタクシーで、まずは森将軍塚古墳館(観覧料300円、月・祝翌・年末年始休)へ。
最大の見所は、再現された石室!
ここから山上の古墳までは舗装道が整備され、有料の見学バスも運行されていますが、当日は積雪のため運休……
トレッキングコー……
2025年4月21日
続きを読む 月と雪の千曲回廊 ①武水別神社と上山田温泉「有田屋旅館」
しなの鉄道 屋代駅で下車し、千曲市のコミュニティバス(大循環線・西回り)に乗車します(令和7年1月下旬、長野県千曲市)。
八幡(やわた)バス停で下車し、武水別(たけみずわけ)神社に参拝。
母の実家に近く、小学生の夏休みに訪れていたので、懐かしい場所です。
本殿には見事な「うづら」の……
2025年4月20日
続きを読む 十月の盛岡 ②岩手銀行赤レンガ館と鶯宿温泉「川長」
盛岡散歩の続きです(令和6年10月上旬、盛岡市)。
盛岡で一番訪れたかった岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店本館)に到着(国重文、有料ゾーン利用料金300円、火休・年末年始休)。
東京駅丸の内駅舎などを手掛けた辰野金吾らの設計です。
明治44年の竣工。近代建築のレトロ感が満載(*^o^*)……
2025年3月25日
続きを読む 十月の盛岡 ①新安比温泉「静流閣」と南昌荘
十月の盛岡へ、街並み散策と源泉湯宿巡りの旅に出ました(令和6年10月上旬)。
ところが、初日は終日雨……
急遽予定を変更し、宿へ直行することに。
本日の宿は、新安比温泉「静流閣」です(岩手県八幡平市)。
盛岡駅西口から大館行の高速バス「みちのく号」に乗車し、安代(あしろ)バス停で下車(所要48分)。
……
2025年3月24日
続きを読む 冬の松本 ③旧林家住宅 金唐革紙の館
最終日3日目(令和6年12月下旬)。
松本からの帰途、岡谷駅で下車し、旧林家住宅を訪ねました(長野県岡谷市、入館料580円→R7.4以降590円、水休・年末年始休・冬期土日祝のみ開館)。
日本の製糸業(シルク)発展の基を築いた林国蔵の旧宅で、金唐革紙(きんからかわし)と呼ばれる高級壁紙をふんだんに使用してい……
2025年3月22日
続きを読む 冬の松本 ②旧制高等学校記念館、松本市美術館と坂巻温泉「坂巻温泉旅館」
2日目です(令和6年12月下旬、長野県松本市)。
浅間温泉から松本市のコミュニティバスに乗車し、旧制高等学校記念館へ(観覧料310円→R7.4以降は無料)。
学都松本の礎・旧制松本高等学校(国重文、信州大学教養学部の前身)を中心とした展示施設です。
旧制高校全41校の校章や、特攻死した戦没学徒(菫……
2025年3月22日
続きを読む 冬の松本 ①国宝松本城と浅間温泉「栄の湯旅館」
寒さ厳しき師走。
無性に温泉に浸かりたくなり、特急あずさ号で信州松本へ(令和6年12月下旬、長野県松本市)。
まずは、久方ぶりの松本城へ(観覧料700円、年末休)。
城は早くも正月支度……
月見櫓(国宝)の内部です。
漆黒の国宝天守
何度見ても美しいです(*^o^*)
……
2025年3月22日
続きを読む 平安仏と湯の河津 ②峰温泉「花舞 竹の庄」と大噴湯公園
本日の宿は、峰温泉「花舞 竹の庄」です(令和6年9月中旬、静岡県河津町)。
レトロな宿にレトロな浴場。
隣接する峰大噴湯からの引湯で、源泉掛け流し。
泉質は、ナトリウム-塩化物温泉です。
外ではツクツクボウシが鳴いていました。
夏も終わりですね。
※浴場の写真は、他に入浴者がいない状況で……
2025年1月30日
続きを読む 平安仏と湯の河津 ①河津平安の仏像展示館
令和6年の夏は、今更ながらのコロナに感染し散々でした(´д`)
夏バテも重なり……
こんな時は佳い温泉に浸かろう、ということで伊豆の河津へ(令和6年9月中旬、静岡県河津町)。
せっかくなので、全車グリーン席の「サフィール踊り子1号」で。
車内で崎陽軒のシウマイ弁当を賞味しつつ、相模湾の景色を堪能……
2025年1月30日
続きを読む 正月の熱湯(あつゆ) 安代温泉「安代館」
正月明け、友人のTさんと、まだ雪深い湯田中渋温泉郷を訪れました(令和6年1月中旬、長野県山ノ内町)。
今回お世話になった宿は、安代(あんだい)温泉「安代館」です。
宿には源泉掛け流しの二つの浴場がありますが、いずれも激熱(源泉温度93℃)!
水で薄めないと、到底入れません。
泉質は、ナトリウム-……
2025年1月26日
続きを読む 別所温泉「旅館 花屋」
両親と秋の信州へ温泉旅行に出かけました(令和5年11月中旬、長野県上田市・小諸市)。
北陸新幹線を上田駅で下車し、
紅葉も終わりかけの上田城跡を散策。
堀跡には、かつて上田交通真田傍陽線が通っていました(昭和47年廃線)。
現在は、ケヤキ並木遊歩道となっています。
上田電鉄別所……
2025年1月26日
続きを読む 青森に架かる虹 ④青森県立美術館と三内丸山遺跡
最終日の昼食後は、青森県立美術館へ(510円、第2・第4月休、無料駐車場あり、令和5年10月上旬、青森市)。
奈良美智氏の「あおもり犬」を目当てに来館しましたが、素晴らしい作品の目白押しでした(*^▽^*)
嬉しいことに、館内は原則撮影自由です。
(棟方志功「花夜の柵」部分)
アレコホールには、マル……
2024年9月22日
続きを読む 青森に架かる虹 ③青函連絡船メモリアムシップ八甲田丸とねぶたの家ワ・ラッセ
晴天に恵まれた最終日(3日目)。
本日も、青森市内の美術館や展示施設を巡ります(令和5年10月上旬)。
まずは、青森港(青森駅の海手)に係留されている青函連絡船メモリアムシップ八甲田丸へ(ワ・ラッセとの2館共通券930円、11~3月の月休・3月第2週の月~金休・年末年始休、無料駐車場あり)。
昭和63……
2024年9月22日
続きを読む 青森に架かる虹 ②八甲田山雪中行軍遭難資料館、棟方志功記念館と浅虫温泉「辰巳館」
2日目は八甲田山の紅葉を満喫する予定でしたが……
秋の嵐が襲来し、八甲田ロープウェーも朝から運行停止のため、八甲田山中を早々に抜け、青森市内の資料館・美術館を巡ることにしました(令和5年10月上旬)。
まずは、八甲田を青森市側に下った地点(幸畑)にある八甲田山雪中行軍遭難資料館(入館料270円、2月第4水木休・……
2024年9月16日
続きを読む 青森に架かる虹 ①康楽館・小坂鉱山事務所から十和田湖・奥入瀬渓流へ
今回の旅は、大館能代空港から八甲田山中を抜け、青森市に至るルート。
同行者は、ビジュアル系ベーシストのT君です(令和5年10月上旬)。
空港から秋田道を走行し、まずは、小坂の康楽館へ(国重文、小坂鉱山事務所との2館共通券980円、秋田県小坂町)。
康楽館は明治期の芝居小屋。こけら落としは明治43年(1……
2024年9月16日
続きを読む 重陽の構造線 ③ヒスイ峡とフォッサマグナ
最終日は、フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)に沿って、糸魚川ユネスコ世界ジオパークを構成する観光名所を巡ります(令和5年9月中旬、新潟県糸魚川市)。
「高浪の池展望台」から望む、高浪の池と明星山。
明星山は全山石灰。その大岸壁はロッククライミングの聖地です。
小滝川ヒスイ峡(国天然)。
古代以……
2024年9月1日
続きを読む 重陽の構造線 ②再訪 小谷温泉「大湯元 山田旅館」
本日の宿は、小谷(おたり)温泉「大湯元 山田旅館」 です(令和5年9月上旬、長野県小谷村)。
約2年ぶり2回目の訪問です。
※前回訪問時の記事は、こちら→ 梅雨の晴れ間の構造線 ①小谷温泉「大湯元 山田旅館」 – 東京大関法律事務所 (toz-law.com)
ナトリウム-炭酸水素塩温泉(……
2024年9月1日
続きを読む 重陽の構造線 ①上越名家と旧師団長官舎
重陽の節句(菊の節句)の頃、新潟県上越市から糸魚川市の周辺を旅しました(令和5年9月上旬)。
上越市には「上越名家」と呼ばれる4つの古民家があります。
今回の旅では、その内「林富永邸」と「白田邸」を訪れました。
林富永邸は、春と秋に一般公開されているほか、邸内で営業する「CAFE HAYASHI(……
2024年7月13日
続きを読む