2024年4月13日

みちのく岩手古寺巡礼 ①世界遺産 平泉

風薫る5月、岩手県の古寺を巡る旅に出ました(令和5年5月中旬)。
一ノ関駅からレンタカーで、まずは厳美渓(げんびけい)へ(国名勝・天然、岩手県一関市)。

新緑が奇岩、深淵に映えます(*^o^*)
栗駒山の噴火で堆積した凝灰岩が磐井川で浸食、形成された渓谷です。

続いて、達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂へ(国史跡、拝観料500円、年中無休、岩手県平泉町)。

創建は伝・坂上田村麻呂。
岸壁に張り付くような懸造の毘沙門堂が特徴的ですが、入口の鳥居(神仏習合)や磨崖仏なども見所です。

いよいよ平泉の世界遺産エリアへ(約30年ぶり)。

毛越寺(世界遺産、国特別史跡・特別名勝、拝観料700円・駐車料300円、年中無休)の白眉は、浄土庭園

(池中の立石が撮影ポイント)
(新緑の浄土庭園を一周しました)

千手堂にある源義経妻子の墓に合掌し、

中尊寺へ(世界遺産、国特別史跡、拝観料800円※1・坂の上駐車場500円※2、年中無休)。
※1 令和6年4月1日より1000円に改定。
※2 金色堂や宝物館讃衡蔵(さんこうぞう)の直下にあるので便利です。

覆堂内の金色堂(国宝)は圧巻の「皆金色」。螺鈿細工も見事です! ※撮影不可

宝物館讃衡蔵内の紺紙金地一切経(国宝)や仏像群(国重文)、境内の旧覆堂(同)、白山神社能舞台(同)なども必見ですので、お忘れなく。

(旧覆堂)
(白山神社能舞台)

その後は、高館義経堂(拝観料300円、無料駐車場あり、冬期休)から北上川や束稲山を眺め、

最新のデジタル映像などで平泉を学ぶことができる平泉世界遺産ガイダンスセンター(入館料310円、年末年始休)に立ち寄り、

本日の宿、平泉大沢温泉「大沢温泉旅館」へ。

平泉では貴重な温泉旅館。
サッパリした泉質(単純炭酸鉄冷鉱泉)で、親切かつ清潔な宿でした。

夕食も、前沢牛ミニステーキ、鮎の塩焼き、天麩羅、ウナギと豪勢なものでした(*^o^*)

※浴場の写真は、他に入浴者がいない状況で撮影したものです。

〔②猊鼻渓、正法寺と黒石寺 へ続きます〕


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の記事

最近の記事