ブログ名
橙(弁護士大関大輔)のBLOG☆弁寺弁泉
ブログ紹介
「べんでらべんせん」と読みます。
橙(だいだい)こと一弁護士が、本業の合間に訪れた寺社、温泉、庭園、城などを、フォト日記的に綴るブログです。
本業は、中小企業法務、相続承継等を中心に、広く商事・民事・刑事事件一般を取り扱っております。
法律相談は、東京大関法律事務所(TEL 03-6264-1730)にて承ります【R2.11に移転開業しました】。

京と近江の春 ①近江商人の里 五個荘Ⅰ 外村繁邸と中江準五郎邸

春爛漫の頃、近江商人発祥地の地 五個荘(ごかしょう)を訪れました(令和5年4月中旬、滋賀県東近江市)。 同行者はビジュアル系ベーシストのTくんです。 観光案内所「ぷらざ三方よし」からレンタサイクルでスタート(電アシ付3時間1100円)。 「三方よし」とは、近江商人の経営哲学「売り手よし、買い手よし、世間よし」……

丹後の海と京紅葉 ⑤金戒光明寺

今回の旅も、いよいよ終わり(令和4年12月上旬、京都市左京区)。 最終目的地を事前に決めていた訳ではありませんが、まだ紅葉が残っていそうな金戒光明寺を選択しました(拝観料庭園等共通1000円)。 回遊式庭園「紫雲の庭」は、今まさに紅葉の盛り。 選択は間違っていなかったようです(*^▽^*) 大方……

丹後の海と京紅葉 ④白龍園

旅の三日目(最終日)。 本日は、春秋のみに特別公開される白龍園を初めて訪れました(令和4年12月上旬、京都市左京区、完全予約制、入園料1600円)。 同行者はMさんです。 国際会館駅から京都バスで訪問しましたが、叡山電車の二ノ瀬駅からもアクセス可能です。 公開最終日だけに、紅葉は見頃過ぎ……

丹後の海と京紅葉 ③丹後半島と伊根の舟屋

旅の二日目。本日はレンタカーで丹後半島を一周します(令和4年12月上旬)。 木津温泉を出立し、まずは静御前生誕地へ(京都府京丹後市)。 静御前の生誕地については諸説ありますが、令和4年のTVアニメ「平家物語」でも丹後説を採用していました。 蒲入ロードパークからの絶景(京都府伊根町)。 ……

丹後の海と京紅葉 ②木津温泉「丹後の湯宿 ゑびすや」

本日の宿は、木津温泉「丹後の湯宿 ゑびすや」です(令和4年12月上旬、日本秘湯を守る会加盟、京都府京丹後市)。 2度目の訪問となります。 (本館(大正館)の外観 竜宮城のようです) レンタカーで到着したMさんと現地合流し、今回の旅の同行者4名が揃いました(*^o^*) (新館ロビー 竹林の庭園が美しい) ……

丹後の海と京紅葉 ①天橋立飛龍観

丹後の青い海と松葉ガニを求めて旅をしました(令和4年12月上旬)。 天橋立駅で下車。リフトに乗って、まずは天橋立ビューランドへ(入園料&リフト・モノレール往復共通券850円、京都府宮津市)。 天橋立はこれまで2度訪れていますが、ここから眺めるのは初めてです。 龍が天に昇る姿から付けられた名が「飛龍観」……

土湯温泉「山根屋旅館」と御倉邸

本業出張後に、土湯温泉「山根屋旅館」に宿泊しました(令和5年7月下旬、福島市)。 早速、入浴です。 (一番気に入った円形の浴槽) 当旅館の湯は、すべて源泉掛け流し。 (長い浴槽のため、湯口の近くは熱湯、遠くはぬる湯でした) 泉質は、内湯がナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(自……

下諏訪温泉「鉄鉱泉本館」

本業出張の後、下諏訪温泉「鉄鉱館本館」に宿泊しました(令和5年3月下旬、長野県下諏訪町)。 早速、入浴です。 旦過の湯源泉と綿の湯源泉の混合泉掛け流しで、泉質はナトリウム・カルシウム­-硫酸塩・塩化物温泉。 サラサラ感のある高温泉です。 ※浴場の写真は、他の入浴者……

雪の肘折温泉「湯宿 元河原湯」

令和5年の新年は、本業多忙で迎えました。 1月下旬に予定していた沖縄旅行も無期延期となりました……お陰様です。 という次第で、雪深き季節、山形県の名湯・肘折温泉へ癒やしの旅です(令和5年2月下旬)。 山形駅で途中下車し、山形城内にある山形県立博物館へ(月休・年末年始休、入館料300円、山形市)。 ……

但馬国の神無月 ⑤竹田城跡と生野銀山

最終日(3日目)です(令和4年10月下旬)。 岩井温泉からR8と北近畿豊岡道を走行し、竹田城跡へ(国史跡・日本100名城、観覧料500円、兵庫県朝来市)。 「天空の城」として有名になる以前に、竹田駅から往復徒歩で登城して以来の訪問です。 現在、車で訪問する場合は、「山城の郷」という駐車……

但馬国の神無月 ④岩井温泉「岩井屋」

本日の宿は、岩井温泉「岩井屋」。3度目の訪問となります(鳥取県岩美町、日本秘湯を守る会加盟)。 早速、入浴を。 まずは、大浴場「祝いの湯」(男女交代制)へ。ステンドグラスが特徴の落ち着いた浴場です。 泉質は、硫酸塩泉(含芒硝石膏泉)。源泉温度50℃。源泉掛け流し。 浴槽の一部は直立しても……

但馬国の神無月 ③香住の大乗寺(応挙寺)

2日目。本日は、城崎温泉から岩井温泉を目指します(令和4年10月下旬)。 まずは、カニで有名な香住にある大乗寺へ(兵庫県香美町、拝観料1200円、駐車場無料)。 円山応挙とその一門の筆になる障壁画165画(全て国重文)があるため、「応挙寺」と呼ばれています。 拝観時は、障壁画の原画が寺……

但馬国の神無月 ②玄武洞公園と城崎温泉「西村屋ホテル招月庭」

コウノトリの郷公園からしばらく走行すると、玄武洞公園に到着です(令和4年10月下旬、兵庫県豊岡市、見学料500円、年末年始休、駐車場無料)。 冷え固まった溶岩が規律をもって六角形に割れ、それが柱のようになった柱状節理(公式パンフより)。 公園内には複数の洞窟がありますが、特に玄武洞(上の写真)と青龍洞(……

但馬国の神無月 ①城下町出石とコウノトリの郷公園

毎年恒例、同期の研修旅行。今年は但馬国(兵庫県北部)を巡ります(令和4年10月下旬)。 今年の参加メンバーは、私、I先生、T先生に、久々ご参加のG先生を加えた4名です。 羽田→伊丹→但馬と航空機を乗り継ぎ、レンタカーで約20年ぶりの城下町・出石へ(兵庫県豊岡市)。 まずは、崇鏡寺を拝観(拝観料300円、無……

薩摩国の秋彼岸 ⑤旧田中家別邸と妙見温泉「田島本館」

薩摩3日目(最終日)。Nさん達はゴルフへ。私は井上さんとドライブです(令和4年9月下旬)。 まずは、老舗の焼酎蔵・大山甚七商店へ(鹿児島県指宿市)。 (最新式のジン用蒸留器だそうです) お忙しい中、若社長様にご案内頂きました。ありがとうございました。 谷山にある伝・豊臣秀頼の墓(鹿児島市)に立ち……

薩摩国の秋彼岸 ④知覧武家屋敷庭園

2日目。井上さんと知覧武家屋敷庭園を訪ねました(令和4年9月下旬、鹿児島県南九州市)。 7つの武家屋敷が公開されています(国名勝・国重伝建、入園料530円、無料駐車場有)。 (森重堅庭園) (佐多直忠庭園) 多くの庭園が、母ヶ岳を借景としています。 (平山亮一庭園 サツキの大刈込が見事です……

薩摩国の秋彼岸 ③吹上温泉「湖畔の宿 みどり荘」

本日の宿は、吹上温泉「湖畔の宿 みどり荘」です(令和4年9月下旬、鹿児島県日置市、日本秘湯を守る会加盟)。 早速、露天風呂へ。 雰囲気抜群、林間の石風呂を独泉できました。 泉質は単純硫黄泉。 硫化水素臭もしますが、pH9.12のアルカリ泉。 炭酸水素やメタケイ酸豊富な湯が、100%源泉かけ流し……

薩摩国の秋彼岸 ②嘉之助蒸溜所

今や人気沸騰、購入は抽選制という国産シングルモルトウィスキー「嘉之助(KANOSUKE)」。 だけんファミリーの皆様(井上さん、Nさん、Aさん、Tさん、Sさん)と、嘉之助蒸溜所を訪問しました(令和4年9月下旬、鹿児島県日置市、休館日は公式HP参照、要予約、見学料1000円・テイスティングを含む)。 ……

薩摩国の秋彼岸 ①旧島津氏玉里邸庭園

秋の彼岸の頃、薩摩国を旅しました(令和4年9月下旬)。 鹿児島空港からレンタカーで、まずは旧島津氏玉里邸庭園へ(国名勝、火休・年末年始休、入園無料、鹿児島市)。 ※門前に無料の専用駐車場もあります。 玉里邸は、江戸後期に島津斉興が造営し、明治期に久光が再築した邸宅です。 太平……

葉月の京都 ⑤大徳寺龍源院・黄梅院と瑞峯院

大徳寺に到着です(令和4年8月下旬、京都市)。 まずは、龍源院へ(拝観料350円)。 当院の壺庭「東滴壺」が大好きでして…… 様々な角度から眺めます。 他にも素晴らしい庭園があります(国名勝)。 (方丈前石庭「一枝坦」) (方丈北庭「竜吟庭」) さて……
1 2 3 4 23

最近の記事